空気が澄んだ冬に聴きたい、シンセサイザーがきれいな6曲
気温が下がって、空気もカラッとしてきました。
もうすっかり冬ですね。
寒くて日照時間が短いと、どうも気分が下がり気味になることもあります。
一生こたつで冬眠していたい……。
そんな冬でもたまに出歩きたくなるのは、澄んだ空気が肌に気持ちいいから。
視界もクリアな気がしますし、実際、冬は星がよく見えると言いますよね。
この記事では、そんな空気が澄んだ冬の日によく似合う、シンセサイザーがきれいな曲を紹介します!
澄んだ空気に反響するキラキラと輝くような電子音は、冬に聴けばいっそう気に入ってもらえるはず。
今回紹介する曲を、あなたの冬のプレイリストに入れてもらえれば嬉しいです。
冬に彩りを加える、極彩色のシンセサイザー!
「Lying In The Reeds」 / Lone(ローン)
最初に紹介するのは、UKの奇才プロデューサー、Lone(ローン)の「Lying In The Reeds」。
聴覚の端から端までを、色彩感のあるシンセサイザーで埋め尽くします!
ダンサンブルなビートの上で弾ける電子音は、まるでキャンパスにはねる絵の具のようじゃないですか?
カラッとした冬の日に、新しい彩りを加えてくれるはず!
・公式サイト
http://www.rsrecords.com/
緻密に重なる、遊び心いっぱいの電子音
「Draft Culture」 / Dorian Concept(ドリアン・コンセプト)
キーボード奏者/マルチ楽器奏者のDorian Concept(ドリアン・コンセプト)から、「Draft Culture」をご紹介。
素晴らしい演奏テクニックを持つことで知られる彼は、シンセサイザーの即興演奏のパフォーマンス動画シリーズ、「Fooling Around on mcroKORG」でも話題を集めていました。
「Draft Culture」も、技巧派な彼らしい一曲。
いくつものシンセサイザーの豊かな音色が絡まって、耳に残るのは遊び心いっぱいのメロディー!
複雑な曲なのに繰り返して聴きたくなるのは、聴く度に新しい発見があるから、そしてこの曲の神秘的な雰囲気が、とっても魅力的だからでしょう。
空気が澄んだ冬の日は、クリアな電子音の流れに耳を傾けてみてください!
・公式サイト
http://www.dorianconcept.com/
静けさと激しさのバランスがエモーショナル!
「Night Of Liar」 / Seiho(セイホ)
静かで滑らかさのある展開から、やがてシンセやビートが入り乱れる情熱的なサビを迎える、日本のトラックメイカー、Seiho(セイホ)の「Night Of Liar」。
サビで煌めくシンセサイザーと突き抜けるビートが最高に爽快ですが、この爆発力は、絶妙な音の抜き差しが生むものなのでしょう。
わびさび、とでも呼びたくなるようなそのクールさがクセになります!
たまりません!!
・公式サイト
http://daytripperrecords.jp/
澄んだ空気を漂う、シンセサイザーの音の粒子
「Hawkmoth」 / Plaid(プラッド)
イギリスの二人組、Plaid(プラッド)は、1991年から電子音楽をつくり続けているベテラン・ユニット。
2006年には、漫画家の松本大洋が原作のアニメ映画、「鉄コン筋クリート」の劇中音楽を担当していました。
彼らの「Hawkmoth」は、今回紹介する中では、最もダウンテンポな曲。
スローなビートに心地よく揺られてしまいます。
震えるようなシンセサイザーの音の粒子が、澄んだ空気の中に漂うようですね。
奥行が感じられる、情緒ある一曲です。
・公式サイト
http://www.plaid.co.uk/
煌めくシンセサイザーの爆発の中で踊る!
「dancing horce on my note」 / DE DE MOUSE(デデマウス)
情緒あふれるメロディーに、声の素材を切り貼りして、独特の世界観を構築する日本人プロデューサー、DE DE MOUSE(デデマウス)!
今回紹介する「dancing horce on my note」のライブ映像でも、DE DE MOUSE節が炸裂しまくっています!!
スクリーン上を飛び跳ねる光の粒のように煌めくシンセサイザーは、音楽を聴いているのに何かが見えてきそうなほど色彩感覚が豊か!
聴く人の想像力を、エモーショナルに駆り立ててくれるのがDE DE MOUSEの素敵なところなのです。
原曲よりもアグレッシブなアレンジが施された「dancing horce on my note」のパフォーマンス映像、必見です!
・公式サイト
http://dedemouse.com/
開始直後、泣きのメロディーに心奪われる
「Race For The Prize」 / The Flaming Lips(ザ・フレーミング・リップス)
最後は少し趣向を変えて、バンド・サウンドで締めてみます。
アメリカのロックバンド、The Flaming Lips(ザ・フレーミング・リップス)から、大名曲「Race For The Prize」。
曲の開始直後から、高らかに鳴り響くシンセサイザーとストリングスのメロディー。
その単純なメロディーの良さ、それだけに心を奪われてしまいます。
むしろ、心なんてどこへでも連れて行ってほしいくらいです。
だって、こんな幸せなメロディーが導いてくれるところなんて、最高な場所に決まってるじゃないですか!
そんな夢見心地の中で、ボーカルのWayne Coyne(ウェイン・コイン)の揺らめく歌声まで聴いたとき、あなたはもうこの曲が大好きになっているはず。
・公式サイト
http://flaminglips.warnerbrosrecords.com/
全曲を通して聴きたい方のためのプレイリスト
全曲を通して観たい方のためのYouTubeのプレイリストはこちらです。
キラキラと輝くシンセサイザーの音色が、澄んだ空気に彩りを加えてくれるはず!
レミファは違法にアップロードされた動画を使用しません
「やさしい音楽メディア」レミファは、違法にアップロードされた動画や音楽ファイルはご紹介しません。
全て、レコード会社やレーベル、もしくはミュージシャン本人がアップしたデータを使用しています。
レミファのこだわりや、目指していることは、以下のページをご覧ください。
「レミファ」とは | やさしい音楽メディア レミファ
レミファのTwitterアカウント
レミファのTwitterアカウント、よかったらぜひフォローしてください。
というわけで、“やさしい音楽サイト”レミファが本格的にスタートしました。しばらくこのサイトの信念や意図についてツイートします。なんで“やさしい”のかというと、音楽にそこまで詳しくない人でもわかりやすく音楽の魅力を伝えることをポリシーにしているところです。(続
— やさしい音楽サイト・レミファ (@remifa_net) 2015, 8月 13