あの頃イエローモンキーが好きだった人に今おすすめしたいロックバンド6組
2004年、「イエモン」の愛称で親しまれたロックバンド、THE YELLOW MONKEY(ザ・イエローモンキー)が惜しまれつつも解散しました。
このニュースが今もグサっと胸に突き刺さったままの人も少なくはないことでしょう。
長身の男性4人がゴージャズな衣装を身にまとってロックをする様子は文句なしにカッコよく、イエモンは男女問わず憧れの的でした。
だからこそイエモンを失った悲しみは深く、解散を期に音楽を聴かなくなってしまった、または聴いたとしてもヴォーカルの吉井和哉のソロくらい……という人もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな方にオススメしたい音楽を紹介します!
紹介するミュージシャンの中には学生時代にイエモンをコピーした経験があったり、イエモン好きが高じて音楽雑誌で吉井和哉についての記事を書いてしまったり……という根っからのイエモンファンから、イエモンと同世代に活躍し、現在も活動を続けるバンドまで様々です。ぜひ聴いてみてください!
この記事の目次
甘くてセクシーな大人のロック!
GREAT3
GREAT3(グレイト・スリー)はイエモンと同時期に活躍した3人組のロックバンド。
イエモンが解散した2004年に活動休止を発表し、ベーシストが脱退。
しかし2012年に既存のメンバーより20歳以上も若いベーシストをメンバーに加え復活!
今年はROCK IN JAPAN FESTIVALにも出場を果たしています。
甘くてセクシーな歌声と、耽美的な歌詞に思わずドキドキしてしまう大人のロック!
退廃的でロマンチックな世界観!
ドレスコーズ
ドレスコーズは毛皮のマリーズというバンドでヴォーカリストを務めた志磨遼平が2012年に結成したバンド。
当初は4人組だったのが、2014年9月に志摩以外のメンバーが全員脱退。
現在は志摩ひとりのプロジェクトとなっています。
毛皮のマリーズ時代に出演した、イエモンのベーシスト・広瀬“HEESEY”洋一の誕生日イベントではイエモンの曲をカバーしたこともあります!
退廃的でロマンチックな世界観と志摩のアクの強い歌声の相性は抜群です。
生命力みなぎるアツい歌声!
黒猫チェルシー
黒猫チェルシーは2007年に結成された4人組のロックバンド。
ヴォーカルの渡辺大知は映画『色即ぜねれいしょん』で主演を務めて以降俳優としても活動し、現在放送中のNHK連続テレビ小説『まれ』にも、劇中に出てくるバンドlittle voiceのヴォーカル役として出演しています。
イエモンのトリビュートアルバムに「パール」で参加した経緯から、吉井和哉がソロで出演したロックフェスでは共演を果たしたことも。
全身の熱を凝縮したかの様な生命力みなぎるアツい歌声は圧倒的です!
哀愁たっぷりのメロディとしゃがれ声!
The Doggy Paddle
The Doggy Paddle(ザ・ドギーパドル)は2008年に結成された4人組のロックバンド。
都内や名古屋のライヴハウスを中心に精力的にライヴ活動を行う傍ら、自主レーベルを立ち上げ、通算3枚CDをリリースしています。
ヴォーカルの恵守佑太とギターの横道孟は、高校時代にイエモンをコピーしていたという根っからのイエモン好き。
哀愁たっぷりのメロディとしゃがれ声に、思わずセンチメンタルな気持ちになってしまいます。
艶声で描く昼ドラ顔負けの愛憎劇!
中田裕二
中田裕二は2010年に解散した椿屋四重奏というバンドのヴォーカリスト。
バンド解散に伴い、2011年よりソロ活動を開始。
バンド時代から、影響を受けたミュージシャンとしてイエモンの名を挙げており、音楽雑誌に吉井和哉についての記事まで書いてしまうほどのファンです。
色気たっぷりの艶声で描かれるのは、男女の愛憎劇。
昼ドラで顔負けのドラマチックな歌詞の世界をぜひ堪能してください!
耳だけで楽しむにはもったいないバンド!
THE BOHEMIANS
THE BOHEMIANS(ザ・ボヘミアンズ)はヴォーカル、ベース、ドラム、ギターに加えキーボードを擁した5人組のロックバンド。
真っ黒に囲んだ目と真っ赤なジャケットがトレードマークのヴォーカル平田ぱんだのルックスは、インパクト大。
音楽だけでなくファッションやミュージックビデオなど目でも楽しませてくれるのがTHE BOHEMIANSの魅力。
耳だけで楽しむにはもったいないバンドです!
全曲を通して聴きたい方のためのプレイリスト
全曲を通して聴きたい方のためのYouTubeのプレイリストはこちらです。
イエローモンキー好きな方、ぜひ聴いてみてください!
レミファは違法にアップロードされた動画を使用しません
「やさしい音楽メディア」レミファは、違法にアップロードされた動画や音楽ファイルはご紹介しません。
全て、レコード会社やレーベル、もしくはミュージシャン本人がアップしたデータを使用しています。
レミファのこだわりや、目指していることは、以下のページをご覧ください。
「レミファ」とは | やさしい音楽メディア レミファ
レミファのTwitterアカウント
レミファのTwitterアカウント、よかったらぜひフォローしてください。
というわけで、“やさしい音楽サイト”レミファが本格的にスタートしました。しばらくこのサイトの信念や意図についてツイートします。なんで“やさしい”のかというと、音楽にそこまで詳しくない人でもわかりやすく音楽の魅力を伝えることをポリシーにしているところです。(続
— やさしい音楽サイト・レミファ (@remifa_net) 2015, 8月 13