カウントダウンジャパン(CDJ)初出演のおすすめアーティスト6組
2003年に初開催され、今年で開催13年目!
rockin’onが開催しているフェスである「COUNTDOWN JAPAN」。
ベテランアーティストから若手アーティストまで、多種多様な音楽ジャンルのアーティストが毎年一同に集う音楽フェスなのです。
年末はCOUNTDOWN JAPANで毎年のように過ごしているよ!という方も多いのですよね。
そんなCOUNTDOWN JAPANに今年初出場するアーティストの中から、特に私が推す6アーティストをご紹介したいと思います。
当日会場にいる方は要チェックですぞ♡♡
湘南乃風
2003年にメジャーデビューを果たし、多くの人の心に残る曲をリリースし続けている4人組レゲエグループ湘南乃風。
COUNTDOWN JAPANも2003年に初開催した音楽フェス。
ということは、なんと同い年!!
夏に開催されているロックインジャパンフェスには出演していますが、年末のカウントダウンジャパンには今年が初出演です。
開催13年目のカウントダウンジャパンと、デビュー13年目の湘南乃風。
この2つが交わるなんて、何だかとても胸が熱くなります……。
そして湘南乃風のフェス感、たまらなくないですか?
絶対盛り上がるに決まっていますよね?
年末は湘南乃風でブチ上がるしかないです。
冬ですが「睡蓮花」を幕張で是非聴きたい!
湘南乃風は2015年12月30日15:45〜EARTHSTAGEに出演です。
NOISEMAKER(ノイズメーカー)
今か今かとその出演を心待ちにしていたNOISEMAKERが遂に……遂に!!
カウントダウンジャパンのステージへ!!!
私が個人的に出演を熱望していたNOISEMAKER(ノイズメーカー)とはどんなアーティストかと言いますと……。
札幌発の4人組のイカしたロックバンド!
重厚感と疾走感がとても良い塩梅に交わった楽曲が非常に魅力的。
2008年より現在のメンバーで活動。
そして今年の2015年にはメジャーデビューを果たし、様々なフェスやイベントに多数出演!
今まで以上に力をメキメキと付けてきた彼らなのです。
そんな躍進の1年を歩んだ彼らが披露するカウントダウンジャパンでのステージは見逃せない!見逃さない!
NOISEMAKERは2015年12月30日13:30〜MOONSTAGEに出演です。
WANIMA(ワニマ)
今年の春から夏にかけて日本各地のフェスに10本以上も出演し、多くの人の心を掴んだWANIMA(ワニマ)。
そんな彼らは2015年を象徴するアーティストといっても全く過言ではないですよね。
今年の11月には1stフルアルバムである『Are You Coming?』をリリースし、今後もますます目が離せない要注目のアーティスト!
そんな彼らの楽曲はとても印象的で耳に残るものばかり!
街中で流れているのを聴き、そこからその曲がしばらく頭から離れずにインターネットを駆使して調べたところ、WANIMAに行き着いた経験もあり。
2015年12月30日、WANIMAが幕張でもばっちりキメてくれるハズです。
パワー溢れる彼らのステージを観て、2016年のワンチャンに胸をトキめかせながら気合い入れていきましょう!
WANIMAは2015年12月30日12:00〜GALAXY STAGEに出演です。
BIG UP
Suchmos(サチモス)
先のWANIMAと同様、今年を象徴するアーティストであるSuchmos(サチモス)。
私も今年彼らに出会い、その魅力的な楽曲と色気に魅力されてしまいました!
もうすっかりSuchmosにメロメロなのです。
そんな私がトリコとなってしまったSuchmosとは……。
2013年に結成された、ACID JAZZ&HIP HOPなどブラックミュージックにインスパイアされたバンドで、メンバー全員が神奈川県育ち!
2015年4月にはデビューE.P.「ESSENCE」を2015年7月には1st Full Album「THE BAY」をリリースしている、まさに2015年を象徴するアーティスト。
そんな2015年を象徴するアーティストを年末に観られるなんて……。
カウントダウンジャパン様々です!
本当にありがとうございます!
彼らのパフォーマンスを観ずして年は越せませんよね。
Suchmosは2015年12月31日 18:45~ ASTRO ARENAに出演です。
め組
今までご紹介してきた4組はカウントダウンジャパンに初出演でしたが、なんと……!
め組はフェス自体に初出演なのです!
初フェスがカウントダウンジャパンとは!!
め組って一体何者なの?とお思いの方、ご説明いたしますね。
め組は現在無期限活動休止中である「さよなら、また今度ね」のボーカルである菅原氏が中心となって今年の8月に新しく始動したバンドなのです。
始動から約4ヶ月という、とってもフレッシュさん。
初出演のフェスがカウントダウンジャパンだなんてこれは期待大!
め組のフェスデビュー、貴方の目で見届けませんか??
め組は2015年12月31日17:45〜MOONSTAGEに出演です。
BRADIO(ブラディオ)
風貌も楽曲もとってもファンキーなBRADIOが満を持してカウントダウンジャパンのステージに登場!
なんと彼らは年が明けた深夜帯の出演。
来場者全員寝かせないぞ!というrockin’onからの布告のようなタイムテーブルですね、最高すぎます。
幕張が年明けからダンスホールになるなんて……。ドキドキ……。
2016年の幕開け、ファンキーなステージで踊りまくればファンキーな2016年を過ごせること間違いなし!
因みに彼らはファンのことをFPP(Funky Party People)という超グッドネームで呼んでいるのです。
貴方もカウントダウンジャパンで彼らのステージを観てFPPの仲間入り!
BRADIOは2015年12月31日25:45〜COSMOSTAGEに出演です。
番外編
今年カウントダウンジャパンに初出演するアーティストを6組紹介しました。
どれもこれもステージでのパフォーマンスが気になるアーティストばかりですね。
そして!!!
個人的に、来年こそCOUNTDOWN JAPANへ出演して欲しい!と私が熱望しているアーティストを4組紹介したいと思います。
来年こそ、来年こそは!!年末の幕張へ!!
浜崎あゆみ
平成の歌姫、浜崎あゆみさんことあゆ!!
あゆを大型フェスで観たいという願望はこちらの記事でもお伝えしています。
浜崎あゆみの魅力をあゆ世代ライターが語る | レミファ
来年こそ!来年こそ!
後生です、よろしくお願いします。
SUNDAYS(サンデーズ)
2007年に結成された、とってもパワフルなパンクロックバンドSUNDAYS(サンデーズ)!
2013年にはフジテレビ系列で放送されている国民的バラエティ番組、めちゃ×2イケてるッ!のエンディングテーマとして「Bigになりたい」が起用されていました。
そんな国民的バラエティ番組のテーマ曲としても起用されたSUNDAYSの楽曲は、老若男女問わず楽しむことが出来るものばかり!!
様々な世代が来場するカウントダウンジャパンに相応しいアーティストだと思うのです。
慌ただしい年の瀬、SUNDAYSのライブパフォーマンスで来年への活力が欲しい!
来年末の出演を心より楽しみにしています。
私、待っています!!
HenLee(ヘンリー)
なんでHenLee(ヘンリー)が、HenLeeが年末の幕張にいないのか……。
もはやラインナップに名前がないことが疑問です。
そんなHenLeeは“SHIBUYA CITY RIGHT CORE”を掲げている、 ヘビィさとライトさの抜群なバランスを持ち合わせたアーティスト!
彼らが絶対ステージを盛り上げてくれるということは、2014・2015と2年連続出演したサマーソニックやKNOT FEST 2014でのパフォーマンスで実証済みです。
そして、実は彼らは2011年夏のRO69JACK入賞バンドでもあります。
(※バンド名は「ヘンリー」とカタカナ表記です。)
この年はあのキュウソネコカミも入賞しているのですよ!
2016年の年末の幕張でHenLeeのパフォーマンスを観せて〜!
クリトリック・リス
来年のカウントダウンジャパンには、是非クリトリック・リスを!
パンツ一丁という出で立ちで1人でステージに上がり1人でパフォーマンスをする、そんな勇姿が人々の心を掴んで離さないアーティスト、クリトリック・リス!
2015年には活動開始10周年目にして1stアルバムをリリースし、渋谷WWWでワンマンライブも開催しました。
私が初めてクリトリック・リスのライブをみた際は、30分という短時間であんなに笑ったのはおそらく初めてではないかというくらいに笑いました。
笑いすぎて涙も出て化粧は落ちるし、お腹も痛いしで非常に大変なことになりました。
しかし帰りの電車でよくよく思い出すと、なんだか切なくなってしまったのですよね。
クリトリック・リスの魅力を語りだしたらキリがない!
そんな笑えるけど泣けると評判のクリトリック・リスを是非カウントダウンジャパンへ!
幕張の大舞台で「ライス&ライス」!
みんなで叫びたい「焼飯とライス大」!
会場でお会いしましょう!
年末も音楽をたくさん堪能していきましょう!
そして皆様、会場でお会いしましょう。
レミファは違法にアップロードされた動画を使用しません
「やさしい音楽メディア」レミファは、違法にアップロードされた動画や音楽ファイルはご紹介しません。
全て、レコード会社やレーベル、もしくはミュージシャン本人がアップしたデータを使用しています。
レミファのこだわりや、目指していることは、以下のページをご覧ください。
「レミファ」とは | やさしい音楽メディア レミファ
レミファのTwitterアカウント
レミファのTwitterアカウント、よかったらぜひフォローしてください。
というわけで、“やさしい音楽サイト”レミファが本格的にスタートしました。しばらくこのサイトの信念や意図についてツイートします。なんで“やさしい”のかというと、音楽にそこまで詳しくない人でもわかりやすく音楽の魅力を伝えることをポリシーにしているところです。(続
— やさしい音楽サイト・レミファ (@remifa_net) 2015, 8月 13