邦楽フェスのお客さんは洋楽アーティストをどれぐらい知っているのか?来場者100人に聞きました
邦楽フェスのお客さんは海外のアーティストをどれぐらい知っているのか?
レミファ編集部のふとした思いつきで生まれた企画、「今の邦楽フェスのお客さんは海外のアーティストをどれぐらい知っているのか?」。
そこで、年末の邦楽フェスの代表格、カウントダウンジャパン15/16で、実際に100人のお客さんにアンケートを取ってみました。
あらかじめレミファ編集部で用意した海外アーティストは、以下の11組(ABC順)。
ここ数年に海外で実際にヒットしているトップアーティストから少し昔のアーティストまで、ジャンルもポップ、ロック、ソウル、EDMと、やや広めに揃えてみました。
・アヴィーチー(Avicii)
・ディスクロージャー(Disclosure)
・ジャネット・ジャクソン(Janet Jackson)
・ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)
・リアム・ギャラガー(Liam Gallgher)
・マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)
・オアシス(Oasis)
・ワン・ダイレクション(One Direction)
・ペンタトニックス(Pentatonix)
・サム・スミス(Sam Smith)
・テイラー・スウィフト(Taylor Swift)
お客さん100人に訊いたのは、「曲も知っているアーティストを教えてください」「曲は知らなくても名前は知っている、聞いたことがあるというアーティストを教えてください」という二点。
以下、アンケート結果を掲載しますが、洋楽好きな方はちょっと立ち止まって、1位~11位までを予想してみると面白いかもしれませんよ。
……予想してみましたか?
それでは、結果です!
なお、代表曲も添えておきますので、これを機に知らないアーティストがいたらぜひ聴いてみてください。
この記事の目次
「>邦楽フェスのお客さんが知っている洋楽アーティスト」アンケート結果順位
1位:マイケル・ジャクソン(認知率100%)
2位:ジャスティン・ビーバー(認知率98%)
3位:テイラー・スウィフト(認知率97%)
4位:ワン・ダイレクション(認知率93%)
5位:ジャネット・ジャクソン(認知率76%)
6位:オアシス(認知率69%)
7位:サム・スミス(認知率63%)
8位:ペンタトニックス(認知率31%)
9位:リアム・ギャラガー(認知率20%)
10位:ディスクロージャー(認知率20%)
11位:アヴィーチー(認知率16%)
「邦楽フェスのお客さんが知っている洋楽アーティスト」集計一覧
なお、ここでいう「認知率」とは、「名前は知っている」という回答と「曲も知っている」という回答を合わせた数のパーセンテージです。
アーティスト名 | 名前は知っている | 曲も知っている | 認知率 |
---|---|---|---|
マイケル・ジャクソン(Michael Jackson) | 1人 | 99人 | 100% |
ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber) | 29人 | 69人 | 98% |
テイラー・スウィフト(Taylor Swift) | 15人 | 82人 | 97% |
ワン・ダイレクション(One Direction) | 11人 | 82人 | 93% |
ジャネット・ジャクソン(Janet Jackson) | 52人 | 24人 | 76% |
オアシス(Oasis) | 34人 | 35人 | 69% |
サム・スミス(Sam Smith) | 33人 | 30人 | 63% |
ペンタトニックス(Pentatonix) | 17人 | 14人 | 31% |
リアム・ギャラガー(Liam Gallgher) | 9人 | 11人 | 20% |
ディスクロージャー(Disclosure) | 18人 | 2人 | 20% |
アヴィーチー(Avicii) | 8人 | 8人 | 16% |
なお、同じくCDJのお客さん100人に聞いた「2016年ブレイクしそうなアーティスト」をご紹介する記事もアップしています。
よかったらこちらもぜひどうぞ!
CDJのお客さん100人に聞いた「2016年ブレイクしそうなアーティスト」 | レミファ
レミファは違法にアップロードされた動画を使用しません
「やさしい音楽メディア」レミファは、違法にアップロードされた動画や音楽ファイルはご紹介しません。
全て、レコード会社やレーベル、もしくはミュージシャン本人がアップしたデータを使用しています。
レミファのこだわりや、目指していることは、以下のページをご覧ください。
「レミファ」とは | やさしい音楽メディア レミファ
レミファのTwitterアカウント
レミファのTwitterアカウント、よかったらぜひフォローしてください。
というわけで、“やさしい音楽サイト”レミファが本格的にスタートしました。しばらくこのサイトの信念や意図についてツイートします。なんで“やさしい”のかというと、音楽にそこまで詳しくない人でもわかりやすく音楽の魅力を伝えることをポリシーにしているところです。(続
— やさしい音楽サイト・レミファ (@remifa_net) 2015, 8月 13